【印刷可能】 あまりのある割り算 説明 999133-あまりのある割り算 説明
割られる数の一番左の数字「4」と割る数「4」なので、「4×1=4」となり、一番上には「1」を書きます。 そして割られる数の一番左側の数字「4」の下に「4」を書きます。 「44=0」ですが、0は書かなくても構いません。 次の「3」を下ろします。 「3」は割る数「4」よりも小さく、倍にできないため、この場合「0」をかけて、隣の「2」を下ろします 割り算に等分除と包含除がある理由を考えてみた 割り算には等分除と包含除という意味がなぜあるのかということについて考えてみたいと思います。 例題 次の計算をしましょう。 12÷ 2 12 ÷ 2 それでは解いてみましょう。 12÷ 2=6 12 ÷ 2 = 6 となります余りのあるわり算では場面によ って余りを処理する必要があるこ とに気付き,切り上げるか切り捨 てるかによって問題を分類し,そ の理由を説明している。 (応用・広がり) 生活場面において余りを処理し なければならない場合があること 3年算数 あまりのあるわり算 第5時 指導実践報告 たしかめの式 ネコ好きな学校の先生の日常 あまりのある割り算 説明